輪廻転生 = 「愚かさを繰り返す」、 別解脱 = 智慧の自覚によって愚かさを繰り返さない (『曹洞宗のお経の本』より)
慣性の法則 = 痛みを感じなければ腫瘍になり、ほっておけば癌になる。 |
行いをすれば結果が生まれる
よい行いAをすればよい結果Aになる
よい行いBをすればよい結果Bになる
よい行い100をすればよい結果100が生まれる
よい行い200をすればよい結果200が生まれる
よい行いAをすれば形を変えてよい結果Bになることもある
でもよい行い100をして、よい結果200が生まれることはない |
質量保存の法則 = 環境問題と同じで、奉仕とか努力は質と量の問題である。その物理原則を壊すのは人間の観念。「ある一つの事が出来ないと、すべての事はパーになってしまうの」。どこの宗教団体でもそう言う。ある一つの事が出来なくてもそれ以外のことが出来たのなら、それに応じた果報がある、と考えるのが普通だけど、そう言ってしまうとその人は宗教団体に留まってくれない不安がある。そこの宗教団体だから、すごい果報がある(という前提がある)わけで。環境問題で考えるのなら、ある一つの事が出来なくて地球が滅んでしまったら、たしかに地球を守るという大局的な目的はパーになっている。でもやった分だけの果報はある。たとえば少しでも農薬を撒かなかったのなら、その土壌の細菌類や虫などは、その分苦しまないで済んでいる。 |
因果は幾何的・物理的だと考えるのなら、同じベクトル・同じスカラーで考えてほしい。たとえば罪もない子が電車に轢かれるのを見て「神も仏もいない」「因果応報は誤りである」とするのは誤りである。ぜんぜんベクトルが違うでしょ。それに神がいるなら魔もいるでしょ。電車に轢かれるというのは物理現象で、神とか罪には結び付けられない。かわいいからあの世に呼ばれたとか、日本のカルマとか、誰かの恨みの想念が事故を呼び込んだ、という間接的な因縁なら考えられるが。
ボクシングの選手が血のにじむ努力をしたのにチャンプになれなかった。だから因果応報など存在しないのだ。というのもある。身体を鍛えることの果報は身体が強くなることであり、ボクシングの練習をしたときの果報はボクシングが上達することである。その果が因となり「試合に勝つ」というよい結果Bにつながることはあっても、それは未成年で喫煙をしたら警察に補導されるといった連想のように、間接的な因果応報である。直接的には未成年で喫煙をすれば線条体の発育に障害がもたらされ※無感症や陰気になりやすいといった連鎖になる。世界チャンプ以外は努力が実らなかったといって因果応報が信ずるに値しない事ということにはならない。
※EURO方面では10代の喫煙が社会問題で深刻化しているようだ。非喫煙者の少年グループと喫煙者の少年グループにわけて、パネルを見せて、「○か×か当てられたら、あめ玉をあげるねー」とやってみたところ、非喫煙者の少年は脳波の反応が大きく、喫煙者の少年はまったく反応をしなかったらしい。(テキトーな書き方なので詳細知りたければ検索:URL)。線条体が育たないとは、「喜びが育たない」ことを意味する。感度が鈍くて退屈するから犯罪とかスリリングな行為に走りやすい。不良少年は危険な遊びをするが「度胸がある」わけではなく「なんにも感じない」のだ。愛情が欠落すれば虐待をも誘発する。社会の悪循環になる。 |
スーパー雑草が蔓延るようになったのは因果応報 |